A 当クリニックのビル裏に、患者様専用駐車場をご準備しております。
A 診療科目は内科を総合的に診ており、胃や腸の病気、肝臓病を治療しています。
急性疾患であれば風邪症状や胃痛、腹痛など、慢性疾患であれば高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病、その他内科全般の診療を行っています。
必要に応じて内視鏡検査も行うことができます。
体調に異変を感じたらすぐに受診してください。
当院は、総合病院などと連携しておりますのでお気軽にご相談ください。
A 初めて受診される際には、保険証及び各種医療証をお持ちください。
※お薬手帳、検査結果、紹介状などがあればお持ちください。
A 診察は基本予約制ではありませんが、胃カメラ、健康診断などは予約をお願いしております。
A 一般健診は行っております。
福岡市の胃がん・大腸がん検診、特定健診・特定保健指導など可能です。
福岡市国民健康保険の特定健診ほかドックなども実施しています。
まずは健診の項目・内容をお問合わせください。
A 予約制ではありませんが、ワクチンは取り寄せて接種しています。
お電話か診療予約でご連絡ください。
A 検査内容によっては、朝食をとらずにお越しいただいた方が良いものがあります。
事前にお問合わせください。
A 往診もしていますが、原則として当院通院中の患者様を対象としています。
また、外来通院が困難な場合にご自宅に定期的に訪問する『訪問診療』も行なっています。
まずはお電話か診療予約で連絡下さい。
A ご希望の紹介先に連絡させていただきます。
また、ご希望がない場合や緊急を要する場合には最適な医療機関を迅速に紹介させて頂きます。
A 一般的に浣腸や下剤は、化学的刺激剤として作用します。結腸の筋肉壁を刺激し収縮させ排泄を促します。ですから、使用者を急速に脱水させる可能性が高いです。また、下剤の長期継続使用は大腸の機能低下を招き、腸が自力で動きにくくなってしまいます。その点腸内洗浄は、ぬるま湯を使用する腸のクレンジングですから、脱水症状などを起こす心配もなく排泄を促します。腸が持っている本来の動きを損なう事はありません。むしろ、水分を補給したり、蠕動運動回復の手助けになるでしょう。施術には、30~40分程度要しますがよほど安心してお試しいただけます。
A 便秘症にかかわらず、施術の2時間前は食事を控えてください。
便秘がひどい方には、それだけ頑固に宿便がへばりついていますから、腸内洗浄でクレンジングを行い宿便が取れ始めると、多少のしぶり感を生じることがあります。ちょうど皮膚のかさぶたを不意に剥がす事と状況が似ているかもしれません。
しぶり感には個人差がありどの程度と明示することがで来ませんが、気になる方は、前の日に下剤等である程度排便されておくと良いでしょう。また、初回は医師の問診がありますが、その際にその指示がある場合もあるでしょう。いずれにしても、腸内洗浄を二度三度と続けるうちに、クレンジングが進み、しぶり感はなくなります。少しずつ、自力で排便できるようになっていきます。
A 宿便と言うのは、長い時間をかけて少しずつこびりついた便の塊と腸内壁の細胞の死がいや細菌類のからの老廃物等です。これらをクレンジングすることで、腸壁細胞と腸内細菌叢のバランスを整えます。また、腸壁からの水分吸収を活発にします。さらに、腸内細菌層の異常による有害物質の発生を抑える効果もあります。こうしたことから、臓器や血流にも良い影響を与え、お肌(皮膚)にも改善が認められる事は、よく知られています。欧米の女性たちは、美容室等へ通うのと同じ感覚で腸内洗浄を活用しています。
A その心配はありません。腸内細菌叢とは、細菌、酵母、真菌、ウィルス等を含む何十億個もの微生物の集団とされており、腸の健康に大切な役割を担っていますが、大腸では絶えずこれらを作っています。腸内洗浄によってこれらが破壊される事はありませんし、むしろ、治療と正しい栄養の摂取によって腸内細菌叢のバランス維持能力を高めることができます。
A 腸内洗浄では、初回時に医師の問診が行われます。ご自分のお体の事は、多少にかかわらずすべてご記入、ご申告をしてください。施術可能かどうかは医師の判断となります。
A それも初回時にご申告ください。一般論ですが、中程度までの痔疾にはむしろ有効だとされています。それは、腸内洗浄によって、トイレで力んだりすることなく排便が促される、という点が大きく関係していると思われます。重症の場合は、触診を含めて医師が判断します。
A 一般に言う不安定な時期では、ご遠慮いただいています。(妊娠初期・臨月)
妊娠時は、お体のあらゆるバランスや仕組みが大きく変わっていますので、主治医の先生とよくご相談ください。
A 施術の前に着替えていただきます。給排水のホースやシーツ等はディスポーザブル(使い捨て)を使用します。機械本体も周辺も一回ごとに殺菌消毒しています。また、機械内部には汚水が給水側へ逆流しないためのチェックバルブがついています。ですから、汚染の心配は全くありません。
A 短期間であれば完全に宿便のない状態を維持する事は、可能でしょう。ただし、腸内洗浄を行っていても、日常の生活習慣や食生活事情によっては、元に戻ってしまうことも十分に考えられます。きれいな腸の維持として月に1回程度が目安となります。
A そんな事はありませんが、腸内洗浄により便が多少硬くなるのは事実です。これは、今まで宿便により阻害されていた大腸の水分吸収が活発に行われるためであり、施術後に水分補給をしていたことでクリアしています。便秘気味の方は、逆に水分摂取が足りない方が多いので、一日に1~1.5リットル程度の水分補給を心がけてください。